まずは信頼でしょ!
2017/05/19 Fri. 05:42
Hola!先日のブログでハムストリングの肉離れをしたということは報告しましたが
よくよく考えるとシーズン中にケガで練習を休んだ記憶が高校からありません。笑
いや、怪我はちょくちょくしてますよ?
アルゼンチンで右手の親指折れてたみたちだし(病院行かなかったからあまり曲がらなくなった笑)、フィリピンでも捻挫したり...
だけど、優太のブログにもあるように
あの時は意地でもやってました。
隠しながら意地で練習していた日々が懐かしいですね、いいのか分からんけど。
まぁ元々サッカーに関しては相当な劣等生なので、練習してないと自信持てないってのが大きいです。
なのでいつも怪我してもドヤ顔なチームメイトは羨ましいなぁと思ってます。笑
で、もう海外4か国目で5シーズン目になるけど、初めてリハビリしました!
チームが提携しているフィジオセラピストでのリハビリ。
チキンな僕は事前に東農大の徳永変態トレーナーに基本的な情報を仕入れ、同じことをドクターが言っていたので信用したっていう。苦笑
なのでDr. Paoloの言うことを忠実に守り生活し、来週には練習復帰できることになりました!
とはいえ、あまり調子に乗るとまたやっちゃうので、じっくりしっかり上げていきたいと思います!

ありがとう、Paolo!
~~~~~~~~
自分にはない感覚だけど、今のチームって怪我したら練習に来ないんですよね。
まぁみんな仕事だったり学校があるからなんだろうけど、とにかく来ない、で、治ったら来て、普通に練習に参加するっていう感じ。
いやいやいや、ちゃんと上げてから復帰しろよ!って思いますけど。笑
(上げて: フィジカルトレーニングして体力を戻すこと)
まぁちなみに腹黒い僕はケガしていてもアウェイ遠征にはついて行き、練習にも顔を出してチームをサポートしています。
おかげでチームメイトからの評価は⤴︎⤴︎⤴︎です( ̄▽ ̄)
というのも怪我してるのに練習に来て、なおかつサポートするのが不思議でたまらないらしく、事あるごとに"Thank you, Chi"と言われます。
そして何より前より話をしっかり聞いてくれるようになりました。
うん、狙い通り( ̄ー ̄)ニヤリ
チームメイトにコロンビア人で、他の少年チームでコーチをしているやつがいるんです。
で、実績のあるスペイン人コーチの元でやっている子どもたちに教えているので、知識は豊富です。
なのでウチの練習でもみんなにアドバイスしまくっています。
が、ウチの若い連中はまったく聞く耳を持たないので、いつも「なんであいつらは聞くことすらしないんだ!」って俺に愚痴ってきます...
が、ただ単に
「信頼されてないからでしょ」
って思っています。
だって彼はコーチ業も忙しいので、あまり練習には来れてない。
で、たまに来たと思ったら、上からアドバイスをしてくる。
うん、聞かんよな、それじゃ、と。
言ってることは間違ってないから、信頼関係を築いて言い方工夫すればいいだけなのに、と思い、それを伝えたら
「いや、そんなの関係なく、あいつらが聞く耳持たないのが悪い!」
の一点張り。
あるあるだなぁ。笑
「伝える」ってことをゴールにして逆算すればいいのに。
人間関係って難しいですね。
でも勝つって目標で急にまとまったりするのもサッカーの魅力。
サッカーって不思議で難しいけどシンプル。
では今週も微力ながら全身全霊でチームのため、そして自分のためにやっていきます!
nos vemos
Chihiro
カテゴリ: Canada
開幕、そして負傷離脱
2017/05/11 Thu. 05:05
Hola!高校時代の友だちに
「ブログ、たまに読んでるよ!」
と言われ、久しぶりに書いてます。
単純か。笑
近況報告というと、なんやかんやでリーグ戦が開幕し、リーグ戦2試合とカップ戦1試合を消化しました。





結果は...
1-5, 2-3, 2-8で惨敗。
1試合目が昨年3位、2,3試合目が昨年のリーグ戦・カップ戦チャンピオン。
プレシーズンをいち選手として見ていて、「これだと厳しい闘いになるな」とは感じていましたが、ここまでとは思ってませんでした。
初戦の相手なんて最後まで契約を迷ってたチームだったので、正直後悔しましたよね。笑
でもおかげ?でやっとコーチ陣の意識が変わったと思います。
東農大のヘッドコーチだった埴さんの準備をアシスタントコーチとして近くで見ていたせいなのか、正直疑問に思うことはたくさんあります。
でもそこに対して不平不満を言っても意味がないので、今自分にできることをやる。
少しでもいい方向に進むように考える、ってだけです。
早々とカップ戦は敗退したので、残るはリーグ19試合。
今週末はオタワで試合。
片道5時間の前泊遠征。
やるしかないですね!
あ、ちなみに野田は昨晩の試合開始15分でハムスト肉離れで負傷離脱中です...😱
今まで筋肉系のケガがないことが強みかつ、自分を支えていた自信のひとつだったので、かなりヘコみながらもカラ元気で書いてます。
「ブチッ」っていうもんなんですね、本当に😅
初めてだったもので、ただ攣っただけかと思ってやろうとしちゃいましたよね。
そんなこんなでリハビリ中ですが、チームが提携しているフィジオは腕がいいそうなので、しっかり治したいと思います。
ケガと向き合うってことは頑丈に産んでくれた両親のおかげでやってこなかったので、しっかりと向き合ってきたいと思います😤
うん、、、色々話したいことはありますが、今日はこの辺で。
あ、シーズン前の記事で監督が俺のことをコメントしてくれていました!
英語の勉強だと思って呼んでください^^
Match Preview: Toronto Skillz vs North Toronto Nitros

チームの同い年3人組。
この2人とは一生の付き合いになりそうです。

出会いに感謝
nos vemos
Chihiro
カテゴリ: Canada
ご報告
2017/03/26 Sun. 07:23
Hola!だいぶご無沙汰していました。
ただいま、カナダのトロントにいます。
そして今年プレーするチームが決まりました!
Toronto Skillz FC

とサインすることにしました!
(左がオーナーのJake, 右が元トリニダード・トバゴ代表でヘッドコーチのLeslie 'Tiger' Fitzpatrick)
League 1 Ontarioという、実質的なカナダ3部リーグのセミプロリーグに所属していて、リーグで優勝すれば、CONCACAF Champions League (北中米カリブ海チャンピオンズリーグ)に出られます!
(とはいえ、まぁ可能性はほぼ0%に近いですけど。苦笑)
昨年はVISL3部(カナダ6部相当)のチームでやっていたので、大出世ですね。笑
勉強の合間にトライアウトに参加し、
幸運にも他のチームからも話をもらった上で、Skillzに決めました。
またこういったリーグでサッカーをできる喜びを噛み締めながら、頑張りたいと思います!
とはいえ、もうプロではないので仕事をしながらという形になりますが、
やるなら全力で!
大好きなサッカーをやってきたいと思います^^⚽️
頑張ります!
*カナダのサッカーリーグの仕組み

1部相当はMLSに所属する3チーム
(Montreal Impact, Toronto FC, Vancouver Whitecaps FC)
2部相当はNASLとUSLに所属する4チーム
NASL (FC Edmonton)
USL (Ottaw Furry FC, Toronto FC Ⅱ, Vancouver Whitecaps FC 2)
ここまでがプロリーグでアメリカと合同のリーグ。
その下の3部相当がカナダだけでやっている
・League 1 Ontario
・Première Ligue de soccer du Québec
となっていて、今年からこの2リーグまでCONCACAFへ行けるフォーマットに変更されました。
4部相当には各州リーグやPDL, PCSLといった、これまたアメリカと共同でやっているリーグもあります。
ただ、色んな人から聞いた情報を個人的にまとめると、バンクーバーのメトロリーグは3部相当のレベルにあると思います。
超個人的な考えですが、国土の広さとカナダ国内でのサッカー人気の低さから、まだカナダ単体でのプロリーグはないんだと思っています。
とはいえ、アメリカと一緒にした方が効率的なので、今後も変わることはないと思います。
あと、数年前にトロントにはCSLという、当時カナダ3部にあたるリーグがあったのですが、八百長でカナダサッカー協会の認定から外され、代わりにカナダサッカー協会&オンタリオ州サッカー協会が立ち上げたのがLeague 1 Ontarioです。
なので、リーグ自体はまだ今年で4年目なので、昨年までいたNanaimoの人たちの中ではCSLの方が知名度高いです。苦笑
~~~~~
と、いうのが直近の近況で、そういえばカナダに来ることになった経緯とか話してなかったな、と。
年末に帰国した時に教え子たちに会う機会があり、
「そういう道もあるんですね!」
と言われたので、誰の役に立つか分かりませんが、ここに来た経緯は近々話そうと思います。
とはいえ、海外に出て5年目。
海外のチームとサインしたのは4カ国めになります。
(うん、ありがたい限り。)
その中で思ったこと感じたこととか、ぶっちゃけた内容とかも書こうと思います。
ということで、今日で区切りの試験も終わったし、やりたいことも見つかったので、本格的に動いていきたいと思います!
nos vemos
Chihiro
カテゴリ: Canada
| h o m e |